ポジティブ・ネガティブ

ポジティブ・ネガティブ、楽観的・悲観/現実的についての考察。

その状態というか、スタンスは、ピンと水平に張った糸のようなものじゃないかと思う。
何かのきっかけで上や下に力が乗っても、

しなやかな人は、すぐまた真っ直ぐ、ニュートラルに戻ることができる。
一方で、下向きの力を維持してしまうクチの人は、

ニュートラルに戻りたいから上向きの力をなんとかして出そうとする。
でも、ここで、下向きを維持する力を抜かないまま、

上向きに力を出そうとしても、そりゃ無理ゲーだ。
同じように、上に引っ張り続けるのにも力が要るので、

ポジティブでい続けるのも無理ゲーなんじゃね?と思う。

 

さて。

講座内で谷原先生は、ネガティブに陥ってしまう人は、

自分はダメじゃない、もっとできると思っているから、

落ち込んだり自分を責めたりしていると仰っていた。
それが下向きを維持する力だとすると、

それを手放せばいいだけじゃね?ということなのだけど、

そんなんが普通にできる人は、既にしなやかニュートラルさんだ。

 

谷原先生は、『できなかった』ではなく『やらなかった』を採用するといいとも仰っていた。
そうか。できなかったではなく、『やらなかった』、できないではなく、『やらない』。

そして、知識や技術、経験が充分でなくてできないことは、『今は』できない。

できるようになりたかったら、少しずつ足りないところを足していって

できるようになればいいし、できるようになりたいと思わないなら、

できる人に頼んじゃえばいい。

もし、知識や技術、経験があるにも関わらず、

できなくて自分がイヤになってしまうのだったら、やらない理由を見つけたらいい。


下向きを維持する力を抜いちゃえば、上に行く力をどうこうしなくても、

勝手にまたニュートラルに戻れるんじゃ?…と思う。

そんなわたしは、ネガティブを握りしめがちだけど、楽観的だ。

なんとかなるんじゃね?と思っている。

あまりに考えていなくて、だんなさんに呆れられることもしばしばだ。
一方だんなさんは、しなやかニュートラルさんだけど、めっちゃ現実的というか悲観的。

遠出する時は、道路情報をずっと見てるし、家を出る前には何回もトイレに行く。

最後の方には、腸とかの内臓を出してるのか?と、こっちが心配になるぐらい。
でも彼は、できない自分を責めないし悲観しない。

『今は』できないけど、できるようになりたかったら、

コツコツ努力を重ねてできるようになるし、

できるようにならなくてもいいやと思うことは、わたしや他に丸投げする。

下向きを握りしめるチカラがあるんだったら他に使いたいし、

ムリするくらいだったら休んじゃいたい今日この頃。

『やらない』を使っていこう!

タイトルとURLをコピーしました